メンバー紹介



Describe your image

代表 宇佐見裕子よりご挨拶
設立理由
教員、PTA会長、芦屋市教育委員、子育てサークルリーダー、学校支援ボランティアや自らの子育てを通じて長年持ってきた違和感。目をキラキラさせやる気に満ちた子どもたちが、学校に入り学年が上がるにつれて、なぜ目の輝きを弱めてしまうのか?これは教員も同じです。
また、芦屋に暮らす者としての疑問。経済的に裕福な家庭にもかかわらず、なぜ幸せではない子どもや親がいるのか?まさに自らも裕福=幸せだと思われているがゆえに誰にも相談できない苦しさを経験しました。
さらに、学校や社会になじまず不登校や引きこもり問題。シングルマザーの場合はさらに根深く、そんな事例に数多く相談に乗ってきた経験から、子どもの笑顔を取り戻すには、まず大人が笑顔になることが大切との結論に達しました。
こうして、大人も子どもも笑顔でいられる「学校」を創るのが長年の夢となりました。
2022年9月、心の奥から魂の想いが噴出。
「誰もが幸せの中で学ぶ新しい時代の学校をつくりたい!」
ここからこのプロジェクトがスタートしました。
10月26日には、「ヨイサー!神戸から花開く未来共育「学校」つくろうキックオフ祭」を開催しました。思いに賛同くださる方が続々と増え、1週間で100人のボランティアが集まり、本番一週間前に満員御礼、全国から500人以上の方が神戸に集結。大きなムーズメントとなりました。一人の夢からみんなの夢へと変わった瞬間でした。
2022年6月にCLUB NISHINOMIYAのオーナーの横尾仁哉さんと出逢い、サラリーマンを辞めてキャンプ場をつくった理由を聞くと「遊び場が欲しかった」と目をキラキラさせて語ってくださいました。
自然の中で子どもも大人も共に学べるバリのグリーンスクールのような学校を作りたいと思った時に真っ先に浮かんだのが、この地。オーナーの横尾さんも同じ思いを持つことがわかり、少子高齢化・竹林・耕作放棄地・空き家問題や不登校引きこもり等教育の問題について、一気に風穴をあけることができる可能性があるとの共通認識の下、共同で今回のプロジェクトを進めることになりました。
主要メンバー紹介

代表
れいちぇる
宇佐見裕子
(Yuko Usami)
1963年5月生まれ。芦屋市在住
7つの習慣アカデミー協会認定実践会ファシリテーター/FBCコンサルタント
(株)グレート・ターニング福社長
元公立中学校教員から結婚を機に主婦へ。幼小中PTA会長から芦屋市教育委員へ
夫や娘との関係悪化から7つの習慣を学び始め、2016年7つの習慣アカデミー協会の講座に参加。実践会ファシリテーターデビュー以来、、のべ2000人以上の人生に変化をもたらし続けている。2020年に7つの習慣FBC研修を開始。経営者コンサル&研修で、見方あり方の変化からコロナ禍でも売り上げUPを実現。
2022年魂のシンガー成田ヨウスケ氏との出逢いから人生の流れが大きく変わり、奇跡が起き始める。同年9月、「みんなが笑顔で幸せな学校をつくる!」とのボイス発動後は、大人も子どもも共に学ぶ新たな時代の共育の場づくりを始め、次々起こるシンクロを体験中!

副代表
みしぇる
田代みち子
(Mitiko Tashiro)
1963年11月生まれ 西宮市在住
2008年よりワンちゃん美容室を西宮香櫨園にて経営し、娘と息子をシングルマザーで育てあげる。
息子が小学校5年生より不登校になり、中学3年間は完全不登校に至るが自閉症スペクトラムや起立性調節障害を克服し、現在は高校3年生で和太鼓部部長として元氣に活動中。
人は人に傷ついて人によって掬われるということを身をもって経験し、今、不登校(引きこもり)などで苦しんでおられるお子さんを元氣にする近道の灯りとなれば良いなとインターネットラジオなどで活躍中。
おかめ笑顔がトレードマークで笑い声に癒されると人氣沸騰。
亡き母の教え、どんな陰氣なことも笑い飛ばすと飛んでいくがモットー。
『笑いと共同体感覚』
人生の総仕上げに邁進ちゅ〜♡

副代表
竹仙人イッセー
谷口 一生
(Kazuo Taniguchi)
1971年12月生まれ 西宮市山口町在住。
自然派自由人。陽の活動として、主に竹林を整備しながら遊ぶ。陰の活動として、チネイザン(氣内臓療法)施術。
半導体関連の上場会社の経理部長、経営戦略部長を歴任。2022年2月にめでたく企業勤めを卒業。会社のため、従業員のため、お金のために頑張って、神経すり減らして頑張って働く人生から、自分が自分らしく生きるための人生に舵を切る。
放置竹林は「厄介もの」から「宝の山」という世界観に変えると世界が変わる。そんな阿保なことを真剣に考える元子ども。「放置竹林は宝の山に」プロジェクト「竹灯り一万人の夢プロジェクト」「竹炭枕の草子」など、途方もない夢を現実化する活動実施中。

キャンプ場オーナー
共同経営者
よんちゃん
横尾 仁哉
(Hiroya Yokoo)
1976年9月生まれ 西宮市在住。
20年間輸入車ディーラー勤務、全国表彰など様々な賞を獲得。次の世界を見たく情報セキュリティの分野へ転職。様々な情報処理の危機管理を各企業へ案内。
コロナ期間中、世界の異常な行いや動きを感知して身体作りと、遊び場作りを考え、土地を購入してキャンプ場をづくりを始める。
現在はCLUB NISHINOMIYAキャンプ場(西宮市での民間経営は初めて)を起業。
8000坪の広大な土地を個人で開拓。それももう少しで完成。更に拡大に向けて動き現在進行形のキャンプ場。
YouTubeキャンプ場オーナーCH(よんちゃんbase)配信中。学校創りの場所の提供を行う。
SUBメンバー紹介

渉外担当
成田ヨウスケ
(Yousuke Narita)
1971年10月生まれ。大阪市在住。
歌手・俳優・講演家。1990 年エイトプロ音楽祭にて最優秀個人賞を受賞。2010年TBS月曜ゴールデン「弁護士一ノ瀬凛子3」など、俳優として出演多数。臨死体験後人生に行き詰った時、斉藤一人さんや丸尾孝俊さんなどメンターの教えに助けられる。多額の借金や自宅全焼など苦難に遭うも箕面温泉歌謡ショーに演歌歌手として出演、箕面のプリンスと称される。キムタクの母 木村方子さんと出逢い、導かれるままに全国各地で講演。「ヨイサー!」のかけ声で日本中の人々を元気づけ、橋本ひろし作詞作曲「ハレルヤ」の歌で奇跡を起こし続けている。
本プロジェクト火付け役。

プロジェクト顧問
山納 銀之輔
(Ginnosuke Sannou)
1971年3月生まれ。石垣島在住。
エコヴィレッジビルダー
前途洋々な青年実業家から一転し、多額の借金・離婚・自殺未遂・再起…そしてまた転落。成功からのドン底を三度も経験し、全てを捨て、森で暮らす狩猟生活。大自然に身を委ねた時から突如起こり始めた奇跡と、それによって気づかされた、自然と調和する生き方。お金をどれだけ稼いでも、ヒトは決して『安心』を手にすることはない。それまでの経験を全て生かし、山納銀之輔が作る自然素材と持続可能な循環型建築の村、エコビレッジ。彼はその全ての知識と技術だけを手に、世界中の人々に《不安》から解放される知恵と方法を伝え歩かれています。それは、情勢と情報に翻弄されて生きる現代人に向けた、新しい生き方革命。
著書:「天を味方につける生き方」

畑アドバイザー
武居 勝敏
(Katsutoshi Takei)
1945年4月生まれ、西宮市在住
たけちゃんジョイフルファーム運営
西宮市原爆被害者の会会長
にしのみやを農(たがや)す共同代表
JA兵庫六甲正会員。西宮市山口町船坂にて休耕地を借用、農薬、化学肥料を一切使わない野菜作りを行う。元サラリーマンから農業を始めて今年で25年目。「美味安全野菜栽培士」「樹医一級」の資格を持ち、市民を対象とした親子農業体験、自然体験、BBQなどを行う。広島で被爆。平和への取り組みを行い 小中学校で平和学習を行う。

プロジェクト相談役
横尾 能範
( Yoshinori Yokoo)
1939年生まれ。尼崎市在住
神戸大学名誉教授、医学博士
(有)シニアケア代表取締役、神戸日語学院校長、横尾仁哉の伯父
学校環境衛生に関した動物実験を通じて医学博士を目指す傍ら、保健室の情報処理を全国に先駆けて導入し、多くのアプリを開発し全国に配布。1996年からは国際文化学部に移籍し、大学院では多数の留学生担当も行う。在職中、JICAの派遣専門家としてアセアン諸国連合の理数科教員への情報教育を担う。大学の定年後、妻が設立した介護員養成と介護施設の会社を引き継ぎながら、介護に限らず、本邦の全産業に海外の意欲ある若者の力が必要と感じて日本語学校の設立を決意し、翌2018年に認可されて開校。現在100名の留学生を抱える日本語学校の校長となり現在に至る。
この方々も応援しています

福家 友理さん
株)Lily’s代表取締役
日本や世界を駆け巡り
子どもとママたちを応援するママインフルエンサー
シングルマザーと本プロジェクトの強力サポーター

369Miroku Mind さん
開運YouTubeチャンネル
「369Miroku Mind」は登録者数24.7万人。日本中のみなさんに大大大吉を招くべく「氣づき」を発信中。
里山コミュニティスクール
「むすんでひらいて船坂」
広報最高責任者

愛と勇気のLOBRAVE さん
リーダーZEUSさん率いるヒーロー型音楽ユニット
大人たち子どもたちにヒーロー魂を奮い立たせるべく全国を奔走!本プロジェクト顧問の山納銀之輔さんもメンバーの一人「スサノオ」として活躍中。
目をキラキラさせて活躍する姿は私たちの目指す大人像。
里山コミュニティスクール「むすんでひらいて船坂」
開校イベントにも駆けつけてくださいました!